【TIPS】 電子辞書 vs. 紙の辞書 英語学習にいいのはどっち?

f:id:debunekoponta:20190519185423p:plain

『英語 辞書 電子辞書 どっち』で Google 検索してみると、約 2,850,000 件 ヒットします(2019年6月4日現在):

まさに議論百出、すでに語り尽くされている感はありますが、生徒が実際に辞書を使っているのを見て自分が思ったことに触れているものがほとんどなかったので自分も書いてみます。

今回はテーマを『(授業中にスマホを使用できない)中高生の英語学習』に絞ります。また、『電子辞書』は CASIO EX-word に代表される電子機器を指し、『辞書アプリ』『オンライン辞書』とは区別します。

結論

中高生の英語学習にいいのは【紙の辞書】

理由

① スピードが速い

「スピードが速いのは電子辞書の方だろう」と思ったことでしょう。しかし、紙の辞書の方が(結果的に)速いです。たとえば "take" を引くと(辞書によっては)30個近い 意味が載っていますが、紙の辞書なら 30個目 の意味まですぐたどりつけます。

電子辞書はそうはいきません。スクロールが遅いからです。このためか、電子辞書を使っている生徒のほとんどが『最初の一画面(ページ)』(最初の一画面に表示される 3つ くらいの意味)しか見ません。これを読んでいる保護者の方は「そんなバカな」と思うかもしれませんが、中高生は「そうだよね」と思ったハズです。実際にやってみればわかるのですが、"take" の 30個目 の意味までたどりつくのにかなりの時間を要し、途中で確実にイラつきます。

電子辞書は『1個目の意味(1個しか意味がない単語)』を引くだけなら紙の辞書より圧倒的に速いですが、(中高生の)英語学習において『1個目の意味』で解決することはまれです。

なお、中高生が紙の辞書を引くのが遅いのは、単に『アルファベットが遅い』だけじゃないかと思っています。歌に合わせて出だしからアルファベットを思い出しているようでは遅いに決まっています。どうしても歌いたい場合は A~G / H~N / O~U / V~Z (A~G / H~P / Q~V / W~Z)という単位(2小節ずつ)でおぼえて歌うようにすれば時間短縮になります。どこからでもアルファベットを言えるようになったり、アルファベットを逆に言えるようになったりするには慣れが必要です。

② 視野が広い

紙の辞書は一目で多くの情報を見る(見比べる)ことができます。電子辞書もスクロールではなく画面ごとに表示させれば(ページ送りにすれば)多くの情報を見ることはできますが、それでも 1個目の意味 と 30個目 の意味をすぐに見比べることはできません(そもそもページ送りにすること自体を面倒くさがる中高生は多いです)。さらに、電子辞書は意味から意味までを行ったり来たりすることもしにくいです。紙の辞書なら視線を動かすだけで済みます。

また、よく言われていることですが、引いた単語の周辺の単語も視界に入ってきますので、新たな発見につながったりします。 周辺の単語だけでなく、引いた単語の様々な熟語なども同時にチェックすることができます。

『視野が広い』とはちょっと違うかもしれませんが、紙の辞書は偶然の出会いがあるのがいいです。適当に開けるからです。電子辞書はピンポイントで引きたい単語があるという目的がある場合には使えますが、ない場合には使えません。効率ということからするといいかもしれませんが、ちょっと無駄があってもいいと思います。Amazon で読みたい本を検索して購入するのではなく、書店をぶらついてたまたま目にした本を手にとって購入するのに似ています。

③ 例文を同時に見ることができる

紙の辞書を勧める(電子辞書を勧めない)いちばんの理由がこれかもしれません。できるだけスクロールするのを避けるためか、多くの電子辞書の中は例文を別表示としています(すべての電子辞書を確認したわけではありません)。またいつか述べますが、英語学習において単語は例文があってこそ生きてきます。『用例』ボタンを押せばいいだけなのですが、それの行為を「面倒くさい」と考える中高生は多いです。

④ 電子辞書のメリット?

『様々な種類のの辞書が入っているからいい』と言われますが、ほとんど使わないですよね? ジャ○ネットた○た などで「136冊も入っていてこのお値段!」と言われるとお得感はありますが、紙の英和辞典なら1冊 3,000~4,000円 出せばいいのに、使わないものに 20,000~40,000円 出すのはお得ではないでしょう。

『様々な機能(ジャンプ機能など)があるからいい』とも言われますが、意外と使いこなせていない(電子機器に弱い)、そもそもキーボード配列に慣れていなくて入力すら遅いという中高生は多いです(自分調べ)。

『検索(特に『串刺し検索』)が便利だからいい』と言われます。『串刺し検索』とは一つの検索ワードを様々な辞書で調べられる、というものです。確かに英和辞典で調べて英英辞典で調べられるのは便利ですが、普通の中高生には英和辞典だけで十分です(英英辞典についてはまたいつか述べます)。また、個人的な感想ですが、電子辞書の検索機能は Google 検索などに比べて融通がきかない感じ(頭が固い感じ?)がします。特に熟語(成句)の検索にそれを感じます。

『発音が聞けるからいい』と言われます。発音重視の自分としてはこれには正直なところ反論したくないのですが、過去のエントリーで扱った発音記号を理解して、個々の発音ができるようになっているのであればカバーできます。

『紙の辞書に比べて軽いからいい』と言われます。これには反論できないのですが、おじいちゃん・おばあちゃんならまだしも(失礼!)、中高生なら重さくらい我慢してください…。

一口に『電子辞書』と言っても様々な種類があり、上記のコメントがあたらない場合もあるかと思います。その点はご了承いただければと思います。

『紙の辞書の選び方』や『辞書アプリ』『オンライン辞書』につてはまたエントリーを改めて述べることにします。

f:id:debunekoponta:20190520210550p:plain

f:id:debunekoponta:20190520210535p:plain

f:id:debunekoponta:20190521225318p:plain

言いたいこと、自然な英語で表現できていますか? 日本語発想 vs. 英語発想 ⑥(シリーズ最終回)

帰国子女である自分が『日本語と英語とでは発想が違う』ということを知らなくても『気持ち悪い』と判断できた理由は多くの英語に接してきたことによると考えますが、帰国子女ほど英語に接することのない日本の中高生でも『日本語と英語とでは発想が違う』ということを知っていれば『気持ち悪くない英語』=『自然な英語』を目指すことができると考えています。

f:id:debunekoponta:20190529215825p:plain

過去のエントリーVESSVirtual English Speaking Self)の話をしました。脳内でリズミカルに英語で読んでくれるアレです。この VESS をうまく利用すれば『自然な英語』への道が開けそうです。リズミカルに読めるように VESS を育成するのと同じように、英語発想ができるように VESS を育成すればいいんです。つまり、f:id:debunekoponta:20190528163146p:plain を見たら "We have two apple trees in our yard." と言えるように VESS を育成する、ということです。発音・リズムを含めて VESS に英語ネイティヴ に(できるだけ)近づいてもらうようにすることが目標です。スローガンっぽく言えば "Think and Speak Like a Native English Speaker" になるでしょうか。

よく『英語脳』というワードを見かけます。イメージだけが先行してよくわからないのが多いのですが、もし自分が『英語脳』というものが何なのかと問われれば 『VESS がかなりのレベルまで育成されている状態』と答えます(VESS についてはいずれ詳しく述べます)。

f:id:debunekoponta:20190529220116p:plain

英語発想のトレーニング(VESS の『発想スキル』育成)は案外簡単にできます。普段から意識的に『本人視点・人間中心』で考えたり話したりするだけです。難しいことではありません。自分の祖母は帰国子女でもなんでもない普通の日本人でしたが『本人視点・人間中心』で考えたり話したりしていました。自分が小さいときの祖母とのやりとりが強烈に記憶に残っています:

自分:おばあちゃん、お皿割れちゃった。← 第三者視点・情況中心

祖母:割れちゃったんじゃなくてアンタが割ったんでしょ! ← 本人視点・人間中心

…性格が悪いだけですね。日本で『本人視点・人間中心』を実践しすぎると人間関係を壊すことになるのでご注意ください。 

『4技能試験(英語の民間検定試験)』で TOEFL, IELTS, TOEIC, ケンブリッジ英検 を受験するのであれば、『自然な英語』で書いたりしゃべったりすることは必須です(採点者が英語ネイティヴのため)。GTEC も海外の採点拠点で英語話者が採点しているので同様です。英検は採点者(面接官)が日本人ならば言いたいことは通じますが、印象はあまりよくないでしょう(ただ、2019年度からは AI が〔も〕採点することになったので、どうなるかは不明です)。また、大学受験でも早稲田大学の入試問題(英作文)などは "Natural English" で書くことを要求しています。

情報構造的におかしい』『和製英語を使う』『一語で表現できるものを何語も使って表現する』などの『不自然な日本人の英語』についてはまたいつか述べたいと思います。

f:id:debunekoponta:20190520210550p:plain

f:id:debunekoponta:20190520210535p:plain

f:id:debunekoponta:20190521103432p:plain

f:id:debunekoponta:20190521225318p:plain

言いたいこと、自然な英語で表現できていますか? 日本語発想 vs. 英語発想 ⑤

日本語発想が『三者視点・情況中心 がメイン』で、英語発想が『本人視点・人間中心 がメイン』だということがわかりました。とすると、f:id:debunekoponta:20190530094745j:plainが日本語発想だと「私には兄弟が2人います」 で 英語発想だと "I have two brothers." になり、f:id:debunekoponta:20190530095422j:plainが日本語発想だと「彼女は脚が長いです」で 英語発想だと "She has long legs." になり、

f:id:debunekoponta:20190530101759j:plainが日本語発想だと「ここから富士山が見えます」で 英語発想だと "You can see Mt. Fuji from here." になるのが説明できます。さらに、

f:id:debunekoponta:20190530101523j:plainが日本語発想だと「6月にはたくさん雨が降ります」と表現するものが、英語発想だと "We have a lot of rain in June." だけでなく "It rains a lot in June." と表現できるのも説明できそうです。  

なんとなくわかってきました。これまで『気持ち悪い(不自然な)』文と述べてきた文は『日本語発想で英語を書いた文』であるようです。つまり、"For me there are two brothers." "She is long legs. / Her legs are long." "From here Mt. Fuji can see." "A lot of rain fall in June." などとしてしまっているようです。

確かに "For me there are two brothers." は極端かもしれません。しかし、多くの中高生が『私には兄弟が2人います』を "I have two brothers." と書ける(しゃべれる)のは『英語ではそう言う』とおぼえているからに過ぎません。おぼえていないものには対応できません。おぼえていないものは日本語を『転移』(英語にそのままスライド)させてしまいがちです。

『日本人の英語は英語ネイティヴに通じない』とよく言われますが、これは『発音やリズムが悪いから』というだけでなく『日本語発想の英語を話しているから』通じない、ということも言える のではないでしょうか。

原因は中学校の英語教育にあると思っています。『日本語を英語にしなさい』という問題で『転移』させやすいものを出題したり、英語発想の文は『英語ではこう言うんだからおぼえておいて』と言ったり。英語に慣れるためにそうすることはいいとは思うのですが、『日本語と英語とでは発想が違う』ということを教えてくれないとそれでいいと思ってしまいます(自分で違いに気づく中高生はまれです)。

これでは英語ネイティヴに「日本人の英語は不自然だ」と言われても仕方ありません(『不自然な日本人の英語』はこれに限ったことではない〔『情報構造的におかしい』『和製英語を使う』『一語で表現できるものを何語も使って表現する』等〕ですが、多くの部分を占めていると考えます)。

f:id:debunekoponta:20190520210550p:plain

f:id:debunekoponta:20190521053521p:plain

f:id:debunekoponta:20190520210535p:plain

f:id:debunekoponta:20190521225318p:plain

言いたいこと、自然な英語で表現できていますか? 日本語発想 vs. 英語発想 ④

どうやら『日本語を対応する単語・文法・文型の英語にした文』が『気持ち悪さ(不自然さ)』の原因のようです。

日本人が日本語をそのまま英語にしようとすると英語として『気持ちが悪く』なる。ただ、全部が全部『気持ち悪く』なるわけではない。しかし、自分はその境界線がわかりませんでした。その境界線がわからないのは帰国子女の自分が日本語をよくわかっていないからではないかと考え、日本語の勉強を始めました。

その結果わかったことは『日本語と英語とでは発想が違う』ということでした。

この『発想の違い』ということのイメージをつかむために、次のゲーム動画をご覧ください(それぞれはじめの数分見ていただくだけで大丈夫です;普段ゲームはまったくやらないのでイメージとして正しいかどうか正直微妙なのですが、なんとなく違いがわかっていただければそれで大丈夫です)。

英語発想の基本は "FPS"(First Person Shooter)です

日本語発想の基本は "FF (Final Fantasy)" です

いかがでしょうか。

英語は『本人視点・人間中心』

英語は『本人視点』もしくは『人間中心』です。『自分(人間)が~する』とか『自分(人間)は…を持っている』といった(行為者を目立たせる)表現を好みます。【問題】で言えば "We have two apple trees in our yard." です。『私たちは 2本のリンゴの木を 持っている』になります。 

日本語は『第三者視点・情況中心』

それに対して日本語は『三者視点』もしくは『情況事柄)中心』です。上から(横から)客観的に見ている感じです。『(場所に)~がある(いる)』とか『(情況が)~になる』といった(行為者を目立たせない)表現を好みます。【問題】で言えば「私たちの庭にはリンゴの木が 2本 あります」です。 

もちろん、英語発想のすべてが『本人視点』で、日本語発想のすべてが『第三者視点』というわけではありません。英語にも『第三者視点』はありますし、日本語にも『本人視点』はあります。『気持ち悪く』ない文があるのはそのためです。つまり、f:id:debunekoponta:20190530145649j:plainは 英語発想では "A boy is eating strawberries." で 日本語発想では「男の子はイチゴを食べています」で同じです。

以上をもとに修正するとこうなります:

日本語発想・修正版 "Dragon Quest"

英語発想・修正版 "Call of Duty"

どちらも『本人視点』と『第三者視点』を含みます。"Dragon Quest"  は『三者視点がメインで本人視点がサブ』、"Call of Duty" は『本人視点がメインで第三者視点がサブ』といったところでしょうか。

ところで、日本では FPS ゲームは爆発的な人気にはならないそうです。ひょっとすると日本語発想に合わないからかもしれません。

f:id:debunekoponta:20190520210550p:plain

f:id:debunekoponta:20190520210535p:plain

f:id:debunekoponta:20190521054644p:plain

f:id:debunekoponta:20190521225318p:plain

【4技能】 いわゆる『4技能試験(英語の民間検定試験)』についてできるだけわかりやすく整理してみた

f:id:debunekoponta:20190524093844p:plain

いわゆる『4技能試験(英語の民間検定試験)』について様々な情報が飛び交っていますので、ここでちょっと自分なりに整理してみました(2019年7月2日更新)。

まずは『4技能』です。過去のエントリーでも書きましたが、『話すこと(スピーキング)』『聞くこと(リスニング)』『読むこと(リーディング)』『書くこと(ライティング)』の 4つ の『技能』を一般に『4技能』と言います。

次に『4技能試験』です。上記の『4技能』を問う試験であればどんな試験であっても『4技能試験』です。区別しなければいけないのは、2020年度以降に大学入試センター試験(『センター試験』)に代わって行われる『大学入学共通テスト』に伴って利用される『4技能試験』(以後『A試験』とします)とそれ以外の『4技能試験』(以後『B試験』とします)。

A試験 は次の 8つ 7つ* です:英検、GTEC、TEAP、TEAP CBT、ケンブリッジ英検TOEFL iBT、IELTS、TOEIC(L&R + S&W)

* 詳細は  参加要件を満たしていることが確認された資格・検定試験の概要一式 をご覧ください(2019年7月2日に TOEIC が参加を取り下げました)。

B試験 は次の通りです: すべての『4技能試験』

[ A試験 ]

2020年度以降、主に国公立大学を受験するのに必要とされる のが A試験 です(厳密に言うと『大学入学共通テスト』と 4年間 併用になります)。出願要件 とするか 加点方式 とするかは大学によって異なりますみなし満点 とする大学〔広島大学など〕もありますが、今回は触れません;そもそも〔2020年度は〕『4技能試験』を活用しない 北海道大学東北大学 についても触れません)。

出願要件 とする多くの国公立大学はCEFR(セファール)の A2 レベル を要求しています(CEFR の A2 レベルというのはだいたい 英検準2級合格レベル になります)。

加点方式 を採用する国公立大学で詳細を確認できたのは 茨城大学  兵庫教育大学 愛知教育大学 福島大学 ですが、いずれも 最大で 40~50点 が加算されます。

それでは 8つ の A試験 のうちのどれを受験すればいいのか、という疑問を持つかと思いますが、答えは『お好きなものをお選びください』になります(国公立大学サイドで特定の試験の受験を指定してくることはその性質上ないと思われます)。

出願要件 をクリアするためだけであるならば、自分としては 英検準2級 がベスト と考えています。他の 7つ に比べて過去問等の情報量が圧倒的に多いのがその理由です。

加点方式 は 8つ のうちのどのテストであっても高スコアを獲得すれば有利になりますが、どのテストにするかは次の B試験の目標 との兼ね合いになってきます。兼ね合いがないのであればご自身がスコアを獲得しやすい(であろう)テストを選んでください(自分としてはここでも 英検 がベストと考えています。英検協会の回し者みたいになっていますが、やはり情報量が違います)。

高校3年生の 4月から12月の間2回まで 受験(申込の際『共通ID』を記入)でき、そのスコアが大学入試センターを通じて出願大学に提供されます。

[ B試験 ]

B試験 についてはこれまで通りです。各自の目標(自分の英語力を確認する、大学入試に利用する等)に合わせて受験することになります。

上智大学 TEAP利用型 を受験する場合であれば TEAP の受験が必須 です(上智大学の出願基準スコアをクリアできるのであれば A試験 の出願要件基準もクリアできます)。TEAP は 高校2年生から 受験できます。

早稲田大学の 英語4技能テスト利用型 や 明治大学の 英語4技能試験活用方式 の受験を考えている場合は 英検準1級 合格レベル が目標になります(TEAP などでも基準はクリアできます;英検2級でもクリアできますが、各技能で高スコアを取らなければいけなくなる〔ミスが許されなくなる〕のでおすすめしません)。早稲田大学明治大学も 入試(出願)前2年間 の成績を有効としています。

内部進学が決まっていて、大学在学中の留学を考えている場合は TOEFL や IELTS を受験することになります。これ以外の場合に TOEFL と IELTS の受験は正直おすすめしません。単純に英検・GTEC・TEAP など比べて負担が大きいからです(このことについてはいつか述べたいと思います)。TOEFL と IELTS のスコアは 2年間 の有効期限があるので、高校在学中に受験しても大学在学中に留学するときに使えない場合があるので注意が必要です。

『4技能試験』がはっきりしないことを利用して、いたずらに危機感を煽ったりするところがあります(国公立大学の受験を考えていなかったり、特別な目標がない場合はそもそも受験する必要すらありません)ので、必要に応じた最新の情報をチェックするようにしてください。

[ 2019年5月31日 追加情報 ]

[ 2019年7月2日 追加情報 ]

f:id:debunekoponta:20190520210550p:plain

f:id:debunekoponta:20190520210535p:plain

f:id:debunekoponta:20190521225318p:plain

言いたいこと、自然な英語で表現できていますか? 日本語発想 vs. 英語発想 ③

2016年度に英検2級にライティング問題が導入されて以来、ライティングの添削をする機会が増えました。添削をしていて帰国子女の自分が感じたのは『気持ち悪い(不自然な)』文を書く生徒が多い、ということでした。文型的にも文法的にも正しい文なのですが、とにかく『気持ち悪い』。

英検2級にライティング問題が導入される少し前から学校で GTEC を受験する生徒が増えました。ここでは Reading と Listening のスコアはいいのに Writing のスコアが悪い、という生徒が多くいました。そしてその多くが『気持ち悪い』文を書いていました。

自分:この文はこう直した方がいいよ。

生徒:なんでですか?

自分:なんか気持ち悪いんだよね。

生徒:文型的にも文法的にも正しいですよね?

自分:そうなんだけどなんか気持ち悪いのよ。

生徒:その『気持ち悪い』って何なんですか?

自分:昔の Google 翻訳で英語を日本語に訳させたら気持ち悪かったでしょ? あの逆の感じ。

生徒:今の Google 翻訳しか知りません。

自分:…。

『気持ち悪い』文の大半が(一昔前の Google 翻訳がそうであったように)『日本語を対応する単語・文法・文型の英語にした文』であることはなんとなくわかっていました。『文型・文法が重要だ』と教わっている生徒としては、教わった通りに書いているのに『気持ち悪い』と言われたら気分が良くないです。いったい何がおかしいのでしょうか。

f:id:debunekoponta:20190520210550p:plain

f:id:debunekoponta:20190521053521p:plain

f:id:debunekoponta:20190520210535p:plain

f:id:debunekoponta:20190521225318p:plain

言いたいこと、自然な英語で表現できていますか? 日本語発想 vs. 英語発想 ②

【問題】 これは あなたの家のイラスト です。庭木の様子を英語で表しなさい。

f:id:debunekoponta:20190528163146p:plain

 

【解答】

There are two apple trees in our yard. と答えた(おそらく)多数の方、みなさんは『日本語発想』で英語をしゃべって(書いて)います。

We have two apple trees in our yard. と答えた(おそらく)少数の方、みなさんは『英語発想』で英語をしゃべって(書いて)います。

試しに Google で検索してみます:

 2019年5月27日現在のヒット数は "There are two apple trees in our yard." が 2件、"We have two apple trees in our yard." が 222件です。

f:id:debunekoponta:20190520210550p:plain

f:id:debunekoponta:20190520210535p:plain

f:id:debunekoponta:20190521054644p:plain

f:id:debunekoponta:20190521225318p:plain

【WEB】 帰国子女じゃないのにプロの英語ナレーターに!

f:id:debunekoponta:20190521062928p:plain

女優でプロの英語ナレーターの宮本和歌子さんが自分と同じようなことをおっしゃっていたので紹介します:

リンク先に載っている音声を 5×3 DOT PROSODY SHEET で表すとこうなります:

f:id:debunekoponta:20190527151139p:plain

"atmosphere" の "phere" と "circumstances" の "stanc" が 縦② の 横 2 ドット になっているのは、『第2アクセント(強勢)』があるからです。

サイトを行ったり来たりするのは大変かもしれませんが、ぜひ 5×3 DOT PROSODY SHEET を見ながらリンク先の音声を聞いてみてください。

なんかおともだちを見つけた気分です(こらこら)。

f:id:debunekoponta:20190520210550p:plain

f:id:debunekoponta:20190520210535p:plain

f:id:debunekoponta:20190521225318p:plain

【GRAMMAR】 must not ってなんで『禁止』? 脱・そういうものなんだからおぼえておきなさい ②(不定期掲載)

f:id:debunekoponta:20190523140228p:plain

教師:can は「~することができる」です。意味は『能力・可能』です。

生徒:は~い!

教師:can't は「~することができない」です。

生徒:は~い!

教師:must は「~しなければいけない」です。意味は『義務・必要』です。

生徒:は~い!

教師:must not は「~してはいけない」です。『禁止』の意味になるから気をつけてね!

生徒: なんで?

教師:そういうものなんだからおぼえておきなさい。

おそらく中学1年生の早い段階で遭遇する『そういうものなんだからおぼえておきなさい』の一つです。「先生がそう言ってるんだからおぼえておこう!」という素直ないい生徒なら問題ないのでしょうが、そうでない生徒なら英語が嫌いになるきっかけになるでしょう。『中学1年生には理解してもらえないだろうから「おぼえておきなさい」と言っておこう』という親切心からだと思うのですが、自分の経験では中学1年生でも十分理解できます。

You must not go there. という例文で考えてみます。

must は「~しなければいけない」です

・肯定文の You must go there は You must [go there]. で「あなたは [ そこに行くことを ] しなければいけない」→「あなたはそこに行かなければいけない」(義務・必要)

・否定文の You must not go there は You must [not go there]. で「あなたは [ そこに行かないことを ] しなければいけない」→「あなたはそこに行ってはいけない」(禁止)

これだけです。

『文否定』『構成要素否定(語否定)』というワードを使わなくても(説明しなくても)十分理解していただけるかと思います。

助動詞という文法事項には『そういうものなんだからおぼえておきなさい』が多いのですが、またいつか扱いたいと思います。 

f:id:debunekoponta:20190520210550p:plain

f:id:debunekoponta:20190521053521p:plain

f:id:debunekoponta:20190520210535p:plain

f:id:debunekoponta:20190521054644p:plain

f:id:debunekoponta:20190521225318p:plain

言いたいこと、自然な英語で表現できていますか? 日本語発想 vs. 英語発想 ①

【問題】 これは あなたの家のイラスト です。庭木の様子を英語で表しなさい。

f:id:debunekoponta:20190528163146p:plain

 

f:id:debunekoponta:20190520210550p:plain

f:id:debunekoponta:20190521053521p:plain

f:id:debunekoponta:20190520210535p:plain

f:id:debunekoponta:20190521225318p:plain